211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

国民健康保険制度につきましては、平成30年度から都道府県市町村共同運営することとなっており、毎年、石川県において、各市町負担する国民健康保険事業費納付金算定が行われていると伺っております。また、事業費納付金算定と同時に、各市町保険税率の参考とする市町村標準保険料率についても示されております。 

七尾市議会 2020-12-09 12月09日-03号

質問の3番目は、国民健康保険制度について伺います。 日本は国民全てが医療保険制度に加入する皆保険制度になっています。 組合健保協会健保共済組合後期高齢者、そして無職で年金暮らしの方、農業や自営業の方、協会健保に加入していない事業所で働く被用者が加入する国民健康保険制度です。 ところが、皆保険制度でありながら、国民保険制度にだけ存在し、他の医療保険制度にはないものがあります。

七尾市議会 2020-06-16 06月16日-03号

傷病手当金制度がないのは国民健康保険制度だけです。新型コロナ感染対策として、初めて国民健康保険にも傷病手当金制度条例改正で導入されましたが、現役で働く人だけで他の加入者は対象でありません。新型コロナ感染症で働けなくなった場合の国民健康保険傷病手当金個人事業主にも支給する条例改正が、岐阜県飛騨市や鳥取県岩美町で創設されました。

野々市市議会 2020-03-10 03月10日-02号

しかしながら、国民健康保険制度は支え合いの原則とする医療保障制度でございますので、この保険者努力支援制度の配点の増減にはかかわらず、一般会計からの法定外繰入れによる保険税を減免することについては、やはり先ほどもお話ししたとおり、加入者以外の市民にも負担を強いることになるため適切ではないというふうに考えております。 

野々市市議会 2019-09-27 09月27日-03号

この予算は、国民健康保険制度を将来にわたって安定化させるため、平成30年度より県が財政運営責任を担うこととなったものの、本市においては引き続き、予防は最大の医療と位置づけ、生活習慣病などの早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど、市民健康寿命を延ばすための事業保健財政安定化に配慮された事業が展開されていることから、適正なものと認め、原案に賛成するものであります。 

野々市市議会 2019-09-05 09月05日-01号

国民健康保険制度を将来にわたって安定化させるため、平成30年度より県が財政運営責任を担うこととなりましたが、本市としては引き続き、高齢化の進展などによる医療費抑制のため、生活習慣病に着目した特定健康診査特定保健指導事業脳ドックに対する助成などを実施し、疾病の早期発見早期治療に努めるとともに、国民健康保険税収入確保に取り組んでまいりました。 

金沢市議会 2019-06-24 06月24日-02号

◆森尾嘉昭議員 国民健康保険制度を安定して運営し、払える保険料引き下げるためには、国の責任ある財政措置が必要だと考えます。全国知事会は、国に対して1兆円規模の財政対策を求めています。私どもは全面的に賛成です。市長は、どのように国に対して安定した財源対策を求めていかれるのか伺うとともに、本市において、今答弁のありましたように、18億3,000万円の基金残高があります。

野々市市議会 2019-03-22 03月22日-04号

国民健康保険税引き下げ、格差を解消することは、住民の暮らしと健康を守るためにも、国民健康保険制度の持続と医療保険制度全体の安定のためにも重要な課題であり、くらし・福祉最優先に税財政を見直し、必要な財源確保すべきです。 よって、国におかれては、国民健康保険への国庫負担を抜本的に引き上げることを要望します。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  

七尾市議会 2019-03-20 03月20日-05号

加入者の所得や生活の実態から、現在の国保税が高過ぎることが、国民健康保険制度の構造的な問題であるという認識は、地方自治体関係者の一致した認識である、この構造問題を解決するどころか、値上げで危機を深化させたら、早晩、国民健康保険制度は立ち行かなくなってしまいます。国保税連続大幅値上げをやめ、引き下げに道を開くためにも、この請願には賛成するものです。 

野々市市議会 2019-03-08 03月08日-02号

国民健康保険制度は、国などの公費加入者からの国民健康保険税により成り立っております。これに対し、先ほども質問されております協会けんぽ制度につきましては、国などの公費事業主及び加入者保険料で成り立っており、そのうち保険料健康保険法の定めによりまして保険料の半額を事業主負担しているということでございます。 

小松市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-03-05

この国民健康保険制度中小企業で働くサラリーマン皆さんや大企業サラリーマン、また公務員の税金と比較すると、国保加入者に大変重い負担を強いる制度となっております。  私は、国保加入者皆さんの声に応えて、これ以上の負担を強いらないために、国保基金も活用しながら1世帯2万円の引き下げを早急に求めたいと思いますが、市長の御見解をお尋ねいたします。